広葉樹材質管理
広葉樹材質管理
総合お問い合わせ窓口 Contact us

製品・鑑定・コンサルティングのご相談などお気軽お問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ 鳥取 0857-28-3998

ホームページからのお問い合わせ

研究所 代表あいさつ message from Representative
広葉樹材質管理 広葉樹材質管理の特徴

研究所独自の理論に基づく広葉樹材質管理

単調な針葉樹の育林法に比べて、多様な広葉樹の育林法については、樹種毎の成長の仕方も、生育適正環境もまちまちであるため、現在でも有効な情報が少なく、手探り状態にあります。

長年の研究成果に基づいて独自に考案した「広葉樹材質形成理論」で専門的なアドバイスをいたします。

特徴1 専門家による広葉樹材質管理私たちにお任せください!広葉樹の材質形成に関する知見

スギの三断面(青谷上寺地遺跡の出土材)戦後、人工造林された林木(スギやヒノキ)は、現在、伐期に近づき、適正な利用が緊急の課題となってきております。また、里山やそれに近い森林の広葉樹も適正に管理され、利用されることが必要です。当研究所の代表者は、20年以上も前から、広葉樹の材質形成にかかわる基礎的データを収集・蓄積し、これを『材質管理や材質育種』に応用することを試みてきました。

2000年代になって、若い材質の研究者(土屋竜太氏)によって『針葉樹および広葉樹の新しい材質形成理論』を提案できるようになりました。これからは、この理論(仮説)を広く林業、とくに林木の材質管理や材質育成に応用する予定です。

 


特徴2 独自の「広葉樹材質形成理論」 他を圧倒する実践的理論!広葉樹をどう育てれば良いか理解・納得できる!

従来、森を育てるといえば針葉樹林の造成とその育林技術しかありませんでした。

当研究所がお勧めする広葉樹材質形成理論は、多様な広葉樹の樹幹の成長特性(成長パターン)から樹幹材質が推定できるという原理を応用しようとしているところに特色があり、他に類例の実践的理論として比較できるものはありません。

樹種毎の材質変動特性から導き出された「広葉樹の材質形成理論」は、広葉樹で有用材を生産しようとお考えの方や、広葉樹の材質育種について更に深く理解したいと思っている方にとっては、実践的育林の理論的裏づけとなるでしょう。

この理論は、多くの種類の広葉樹林木の材質指標の変動特性に関する地道なデータ収集の末に辿り着いた実際理論であるため、広葉樹の樹種別にその材質がどのようにして一人前になる(成熟する)かがよく分かり、それによって広葉樹をどのように育てればよいかが理解できる筈です。

⇒広葉樹材質形成理論とは

この理論の習得には広葉樹材質管理サービスをご利用ください。

広葉樹材質形成理論とは 広葉樹の材質形成には一定の法則がある!それが、「「材質形成理論」

人間が成人(二十歳)になると一人前になるように、林木も成長の過程で一人前になる時期があります。

広葉樹の材質形成には一定の法則がある!それが、「「材質形成理論」「樹木の一人前」とは、幹材部の性質(材部の強度的性質や寸法安定性や紙・パルプとした時の性質などをひっくるめて『木部材質』、あるいは単に『材質』)が安定することです。一般に、幼少な時期の樹木の材質は不安定で、まだ一人前とは言えませんが、発芽してから20年くらい経つと、その材質も安定します(一人前になります)。これを材質の『成熟化』といいます。 

 スギやヒノキのような「針葉樹類」の材質の成熟化現象についてはよく研究されていて、それを応用した育林の方法や林木の施業管理法、さらに材の加工利用の方法までもが、針葉樹の人工林木ではおおよそ確立されています。ニュージランドのラジアータパインの人工林経営では、材質管理が実践的に適応されています。

  ところが「広葉樹」については、いつごろ材質が成熟するのか、またしないのか、といったごく初歩的なことから、施肥や除間伐(整理伐)などの施業が必要なのかどうかといったことについても、ほとんど情報がない状態です。当研究所は、広葉樹の材質形成過程を樹種別に、樹幹内部において丹念に追跡調査したデータを保有しており、これに基づいて、非破壊的な方法で樹幹材質の成熟時期を判定できる画期的な方法を考案しました。この方法を『広葉樹材質形成理論』と名づけ、広葉樹林木による有用材生産を始め、材質の安定した広葉樹林木の管理や育種に応用するつもりです。

広葉樹の材質形成には一定の法則がある!それが、「「材質形成理論」 この理論は樹幹直径の経年変化から樹幹内部の材質成熟時期が推定できるところに特徴があります。広葉樹では、樹幹の平均肥大成長速度が最大となる時点で材質の成熟がほぼ完了します。針葉樹では、仮道管長の伸長率が1%を切る時点は樹幹の肥大成長率が2%を切る時点とほぼ一致します。これらの仮説は広葉樹林木にも針葉樹林木にも適用できることから、有用林木の材質育種に役に立つだけでなく、林木の材質形成特性に合わせた施業方法を立てることもできるので、これからの資源循環林を適正に管理するうえで有益であろうと考えています。

理論発見の基礎となった研究

広葉樹研究は、1980年代初頭から2000年代にかけて、鳥取大学蒜山演習林をフィールドとして精力的に展開された鳥取大学独自の研究取組みです。

これを率先推進したのは鳥取大学名誉教授岸本 潤先生です。当研究所代表の古川も、この動きに触発されて、自分の専門領域で何か取り組めることはないかと考えました。それが、当時はまだほとんど手がつけられていなかった『広葉樹の材質研究』です。

その頃、この分野の基礎的なデータは国の林業試験場(現 森林総合研究所)に豊富に蓄積されているようでしたが、それを広葉樹の材質育種のための材質指標あるいは材質形成へと応用する気運はまだ成熟していないようでした。そこで、古川研究グループは精力的に広葉樹の材質に関わる基礎的データを収集・蓄積し、これを『広葉樹の材質形成や材質判定』に応用することを試みてきました。

広葉樹材質研究は、現在ひとつのレベルに達したと考えています。これからは、この理論を広く林業、とくに広葉樹林の育成のお役に立てたいと考えています。

年度 研究内容
1981年

古川郁夫・松本恵美子・作野友康・岸本 潤: 小径広葉樹の材質(第1報)、コナラ・クヌギの繊維長の樹体内変動、 木材学会誌、27(6)、pp.507-511

1983年

古川郁夫・世古口昌子・松田雅子・作野友康・岸本 潤:小径広葉樹の材質(第2報)、小径広葉樹71種の繊維長および道管要素長の水平変動、 広葉樹研究 第2号、 pp.103-134

古川郁夫・中山秀樹・作野友康・岸本 潤:小径広葉樹の材質(第3報)、層階状もしくは非層階状構造をもつ樹種の繊維長および道管要素長の水平変動、 鳥取大学農学部研究報告、第35巻、pp.42-49
1985年 山田希仁・作野友康・古川郁夫・岸本 潤:小径広葉樹の材質(第4報)、ニセアカシアにおける繊維長の樹体内変動、 広葉樹研究 第3号、 pp.107-120 
1987年 古川郁夫・橋詰隼人: クヌギ壮齢木の材質に及ぼす施肥および整理伐の影響、 木材学会誌、33(6)、pp.443-449
橋詰隼人・古川郁夫・作野友康・大森裕司:ケヤキの利用材積と材質について、 広葉樹研究 第4号、 pp.49-59
1989年 古川郁夫・福谷・岸本 潤:ヤキ樹幹内の材質変動特性-年輪幅、繊維長、道管要素長、気乾比重、縦圧縮強度の水平変動-、 広葉樹研究 第5号、 pp.197-206
1990年 石原 肇・古川郁夫・橋詰隼人・作野友康・岸本 潤:馬角マツに関する研究(Ⅱ)-老齢大径木の材質変動について-、 鳥取大学演習林研究報告、第19号、pp.1-10
1992年 川上敬介・古川郁夫:海岸砂丘クロマツ枯損木の年輪幅及び仮道管長の水平変動、鳥取大学農学部演習林研究報告第21号、pp.153-159
1996年 石井利典・古川郁夫・大平智恵子:鳥取県産スギ一般材の縦圧縮強度性能の評価、 鳥取大学演習林研究報告、第24号、pp.65-71
1998年 山下力也・古川郁夫:スギの木部材質の成熟化について、 鳥取大学演習林研究報告、第25号、pp.29-38
古川郁夫・石井利典:機械等級区分されたスギ一般材中における仮道管長の変動と未成熟材の分布、 鳥取大学演習林研究報告、第25号、pp.39-44
藤田典子・古川郁夫:コナラの木繊維および道管要素の長さに及ぼす異常気象の影響、 鳥取大学演習林研究報告、第25号、pp.45-51
2000年 黄 栄鳳・古川郁夫: 2種の中国乾燥地ポプラ造林木の道管要素長と木部繊維長の水平変動、 木材学会誌、46(6)、pp.495-502 
2002年 井上真吾・古川郁夫:中国乾燥地ポプラ造林木の肥大成長と二次木部内結晶分布との関連性、鳥取大学演習林研究報告、第27号、pp.39-51
2003年 S. Yang・I. Furukawa:Anatomical Features of a Rayless Woody Xerophyte Haloxylonammodendron、Sand Dune Research 、49(3)、pp.99-104
S.Yang・I. Furukawa・S. Katagiri・Y. Okuyama:Wood Anatomy of Tamarix austromongolica and T. chinensis from an Ecological Perspective、 Sand Dune Research 、50 (1)、pp.23-29
斉 錦秋・古川郁夫:中国半乾燥地産樟子松の肥大成長と仮道管長との関連性、 日本砂丘学会誌、50(2)、pp.67-73
2005年 斉 錦秋・古川郁夫:中国半乾燥地産アカマツと日本産アカマツの年輪幅と仮道管長の水平変動、日本砂丘学会誌、52(2)、pp.37-42
K. Honjo・I. Furukawa・M. H. Sahri:Radial variations of fiber length increment in Acacia mangium、IAWA Journal、26(3)、pp.339-352
R.Tuchiya・I. Furukawa:Xylem rays development of 15 Japanese Hardwoodds、 Abstracts 6th Pacific Region Wood Anatomy Conference、p.114、Kyoto、Japan
2007年 土屋竜太・古川郁夫: コシアブラ(Acanthopanax sciadophylloides)の道管要素ならびに放射組織のサイズと分布の樹幹内における水平変動パターン【平成19年度木材誌論文賞受賞】 木材学会誌、50(4)、pp.180-186

D. Wang・I. Furukawa:Radial Variations of Vessel Element Length and Wood Fiber Length of Elm Trees Grown in China Desert、 Sand Dune Research 、 54(1)、pp.9-16

2008年 D. Wang・I. Furukawa:Dendroclimatological studies of elm trees grown in China Desert、Sand Dune Research、 54 (3 )、pp.139-146
土屋竜太・古川郁夫: クリ材における木部繊維長および孔圏道管内腔径の水平変動と肥大成長段階との関連性、木材学会誌、54(3)、pp.116-122
2009年 Tsuchiya, R.・Furukawa, I .:Radial variation in the size of axial elements in relation to stem increment in Quercus serrata., IAWA Journal, Vol.30 (1), pp16-26
土屋竜太・古川郁夫: ポプラ造林木における管状要素寸法の水平変動と肥大成長段階との関連性, 木材学会誌, 日本木材学会, (印刷中)
著書
年度 著書内容
1994年

古川郁夫(分担):木材科学講座2組織と材質、ISBN4-906165-53-2、第5章4節 壁の特徴的な構造、pp.103‐108、第6章2節 樹幹内変動、pp.113‐118、古野 毅・沢辺攻 編、海青社、大津

1998年

古川郁夫(分担):広葉樹の育成と利用、ISBN4-906165-58-3、第5章1節 広葉樹材の識別と材質、pp.101-108、鳥取大学広葉樹研究刊行会編、海青社、大津

2000年

I. Furukawa(分担):New Horizons in Wood Anatomy、ISBN 89-7598-210-6、The Influence of Water Deficiency on the Formation of Wood Fiber of Caragana korshinskii planted in the China Deserts、 pp.138-144、 Ed. By Y.S.Kim、Chonnam Univ. Press、Kwangju、Korea

2010年 古川郁夫(分担):広葉樹資源の管理と活用、ISBN4-906165-58-3、 第7章 広葉樹の材
質成長と材質管理、 pp.103-115、鳥取大学広葉樹研究刊行会編、海青社、大津
2010年 古川郁夫(分担):広葉樹資源の管理と活用、 ISBN4-906165-58-3、 第6章 古代山陰地方の木器文化、pp.87-100、鳥取大学広葉樹研究刊行会編、海青社、大津
外部資金による研究支援
年度 著書内容
1987年

「未利用広葉樹材の材質特性」(分担)、pp.60-67、「広葉樹林における未利用資源の広域循環的利用に関する基礎的研究」、1985・1986年度科学研究費補助金(一般研究A)、研究成果、 報告書(代表 岸本 潤)、pp.1-81

1989年

「馬角マツの材質と価格」(分担)、pp.35-52、「森林遺伝資源の保全と長伐期施業に関する基礎的研究」、1987・1988年度科学研究費補助金(一般研究C)、研究成果報告書(代表 橋詰 隼人)、pp.1-52

1992年

「木材組織破断面の3次元解析」(分担)、pp.134-145、「木材および木質原料の形態計測と材質評価」、1990-1991年度科学研究費補助金(総合A)、研究成果報告書(代表 佐道 健)

1999年

「アジア地域の耐乾燥性樹木の材質特性に関する研究」(研究代表者 古川郁夫)、 Characteristics of Wood Quality of Woody-Xerophytes grown in Asia: Some leguminous woody-Xerophytes planted in China deserts(英文)、pp.163-167、 (財)田部アセアン謝恩財団研究助成、研究論文集(和文)、pp.19-22
2004年 「木材資源としての砂漠緑化樹木の材質評価」、2001-2003年度科学研究費補助金(基盤研究C(2))研究成果報告書(代表 古川郁夫)、pp.1-67

成果の概要

成果の概要図6-2

道管要素長の水平変動パターンには3つのタイプがあり、このパターンが一定の値を示すところで材質は安定すると考えられている。

(古川ら; 広葉樹樹幹内での材質変動パターン、 広葉樹研究 No.2(1983)より転写)

 

成果の概要上の図は幹の肥大成長(半径成長)曲線を、下の図は道管要素長(EVEL)、木繊維長(WFL)、道管直径(EVLD)の水平変動曲線を示す。肥大成長が最大となるところ(t1)もしくは、平均肥大成長が最大となるところ(t2)が材質の安定するところと考えられている。

図 広葉樹樹幹材質の成熟時期推定モデル(Tsuchiya & Furukawa; IAWA 30,1, 2009より転写)
お問い合わせ

この研究等に関するお問い合わせは、
「環境木材研究所」、研究所代表者または、特別研究員までお気軽お問い合わせください。

環境木材研究所

研究所代表 古川郁夫 電話/FAX 0857-28-3998 総合お問い合わせ窓口 ホームページからのお問い合わせはこちら

特別研究員 土屋 竜太

E-mail:ryouta1004h@yahoo.co.jp